- Home
- ブロックストリーム、「BetterHashプロトコール」世界初採用のマイニングプール展開へ
ブロックストリーム、「BetterHashプロトコール」世界初採用のマイニングプール展開へ
- 2019/8/9
- 仮想通貨の最新ニュース

BTCエコシステムを中心としたブロックチェーン技術開発を行うBlockstream(ブロックストリーム)が、マイニング機器のホスティングサービス「Blockstream Mining」とマイニングプール「Blockstream Pool」を今月8日に発表した。
著名サイファー・パンク率いる当業界を牽引するブロックチェーン企業が、新たなマイニング事業を展開する。
「ライトニングネットワーク」や「リキッドネットワーク」などの第2層技術を始めとするBTCエコシステムを中心とした開発を行うBlockstreamが、2つの新製品をリリースしたことを公式ブログで発表した。
資産運用大手フィデリティが初期顧客!?
Blockstreamのマイニングホスティングサービスは、「機関や企業を対象とした」顧客ニーズを満たすようにサービスが設計され、あらゆる種類のビットコインマイニング機器を迅速に展開するという。
また、ビットコインマイニングを(サービス提供者のBlockstreamではなく)顧客が「完全に管理」できることにアクセントが付けられているようだ。
この背景としては、特に2017年から「ビットコインマインニングにおける中央集権化の懸念」が一般に蔓延っていたことが挙げられる。
Blockstreamによると、当時は「ASIC製造企業、ホスティングサービスおよびマイニングプール運営者」が中央集権化されるようになったため、「ビットコインのポテンシャルが最大限に発揮されるのを妨げていた」という。
そのため、Blockstreamはマイニング事業を2017年から開始し、それからというもFidelity Center for Applied TechnologyやLinkedIn共同設立者レイド・ホッフマン氏を含む顧客へホスティングサービスを提供してきたそうだ。
また、Blockstream社はカナダのケベック州の水力発電市場に参入した最初のビットコインマイニング事業の1つであり、米国のジョージア州の施設とともに「現在300MWを超える電力容量を確保している」という。
分散化を促進する「BetterHash」とは?
今回ホスティングサービスと同時に発表された「Blockstream Pool」は、各々のマイナーがブロックに含める取引を制御できる機能を提供する「Better Hashプロトコール」を世界で初めて採用したマイニングプールだ。
従来のマイニングプールプロトコルの改良版とされているBetterHashを採用した理由について、公式ブログでは次のように述べられていた。
大規模なマイニングプール運営者は、どの取引をブロックに含めるかを一元的に決定できないため、ビットコインネットワークがより分散され、検閲耐性を持たせる。
また、Blockstreamのマイニングプールは「1年以上テストネットで稼働していた」と述べ、現時点ではBlockstream Miningの顧客にしか提供していないものの、今後は「さらなる分散化に向けて努力を続けながら、時間をかけてより多くの人々へ拡大していく」と言い添えた。
ビットコインエコシステムの拡大を促進するようなブロックチェーン技術関連の製品を次々に展開するBlockstream社の今後の取り組みに注目だ。
新着NEWS
【PR】社会的インパクト投資【ネクストシフトファンド】
☞一般投資家は手を引いた!?今年のビットコイン強気市場は機関投資家主導か
☞ビットコイン市場占有率上昇、「宝くじのような」アルトコインとは?
☞LTCブロック報酬半減が無事に完了へ、「デジタルシルバー」の次のステップは?
☞FRB議長が「真剣に検討」、米中央銀行による「より迅速な決済システム」の可能性
PickUpストーリー
☞Bitcoin.com代表取締役が語る「鉛筆から学んだ衝撃的な発見について」

当記事に記載されている情報は、投資判断における十分な情報を提供することを意図しておらず、また提供するものでもありません。仮想通貨分野における投資には、様々なリスクが伴います。当サイトは、本稿の内容を活用または信用したことにより生じた損害や損失に対しても、一切責任を負いません。同様に、本ページの内容を活用または信用したことよって間接的に生じた、あるいは生じたと申立てされる損害や損失に対しても、責任を負わないものとします。