ビットコインの送金手数料や方法、反映時間を大解説

Bitcoin の送金手数料とその方法

気になるビットコインの送金手数料とは?

今回はビットコインの送金についてまとめていきたいと思います。

「ビットコインの送金ってどうやってやるの?」

「送金手数料ってどうなの?」

ビットコイン送金を利用しようと考えている方はこのような疑問を抱いているのではないでしょうか?今やビットコインは世界中で利用することができ、わざわざドルや円などの法定通貨を他国で換金しなくてもビットコインで決済できます。

しかし一般的な取引所などで購入したビットコインはウォレットに送金しないと店頭では使うことが出来ません。そこで今回は、ビットコインを決済として利用するために必要なビットコインの送金方法や送金手数料について徹底解説していきます!

ビットコインの送金ができればいつでも買い物ができ、また安全に管理できるウォレットにビットコインを移動させることもできますね。

ではまず、ビットコイン送金の基本的な仕組みについて見ていきましょう!

送金の基本的な仕組みとは?

まず始めに、ビットコインを送金する際の基本的な仕組みについて見ていこうと思います。

ビットコインは、

・ブロックチェーン
・P2P

という画期的な2つの技術を使ってネット送金・換金を可能にしています。それぞれ詳しく見ていきましょう。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンというのはインターネット上で誰でも見ることができる台帳で、「分散型台帳技術」ともいわれています。ブロックチェーンはビットコインの誕生から現在に至るまでの全ての取引が自動で記録されており、複数のPCに分散して管理されています。

そんなブロックチェーンが持つこの「分散機能」は、これから紹介する「P2P」というもう1つの技術で成り立っています。

P2P

ビットコインを送金する際に非常に重要な役割を果たしているのが「P2P(ピアツーピア)」という技術です。その前にビットコインにおける送金という定義を確認しておこうと思います。

ビットコインの送金というのは、今あるウォレットから別のウォレットへ移動させることをいいます。銀行の口座のようなものだと考えてもらえれば分かり易いかと思います。

P2Pというのはお互いのデバイス同士が結び合わせ、構成させているシステムのことで、別名『分散型ネットワーク』ともいわれています。

現在で様々なところで使用されているコンピューターネットワークである、クライアントサーバーシステムを使用していないということが大きな特徴です。

クライアントサーバーシステムというのは、巨大なサーバーに無数のパソコンやスマートフォンなどがアクセスできるというものです。現在、ほとんどのインターネットサービスはクライアントサーバーシステムを採用しています。

クライアントサーバーシステムというのをもう少し分かり易く説明しますと、例えばある新製品が発売されるという情報が出たとき、その販売元である企業のホームページにアクセスが殺到します。すると大勢の人たちが一斉にその企業にアクセスをしてしまいます。

経験ある方もいるかと思いますが、一度に何百人、何千人とアクセスをするとサーバーが重たくなったり、アクセス不許可をされてしまうようなことが起こってしまうのです。

一方P2Pはサーバーを使用していないので、大多数の人がアクセスをすることで起こるサーバーダウンやサーバーが重くなるといったことはありませんね。さらにP2Pは銀行を介さずに送金をすることができるので、低いコストで送金が可能になっているのです!

ここまでビットコイン送金の仕組みについて見てきましたが、要するにビットコインの送金は、ブロックチェーンとP2Pを利用することによって低いコストで安全に送金することができるのです。

では次に実際にビットコインの送金方法や送金手順について見ていきましょう。

必見!Bitcoinを送る方法や手順を解説

bitcoin を送金するには?その手順は?

ビットコインの送金はまず「購入した取引所」から「ウォレット」へ送金することになります。ここでは代表的なビットコイン取引所として、「ビットフライヤー」を、そしてウォレットは「Blockchain.info」という人気ウォレットを例に紹介していきます。

まず受信するウォレットの準備をする

まず「Blockchain.info」のトップページにある「受信」をクリックする。

出てくるウィンドウにある受信用アドレスをコピーする。

たったこれだけで受信するウォレットの準備は整います。ちなみに×印の箇所は、受信アドレスを利用しない場合に入力する項目になります。アドレスを利用したほうが格段に簡単で速いので、できるならアドレスを利用してビットコイン送金を行いましょう。

ちなみに当サイトにはBlockchain.infoを始め、ビットコインが管理できるおすすめウォレットやウォレットの登録方法について紹介している記事もありますので、チェックしてみて下さいね!

おすすめのビットコインウォレット比較や登録方法はこちら

では次はビットフライヤーから送金してみます!

ビットコイン取引所からの送金

ビットフライヤーからの送金は非常に簡単でトップページにある「入出金」をクリックし、「BTCご送付」をクリックする。そこに先ほどコピーしたウォレットの受信陽アドレスを貼り付け、下に送りたいビットコイン数量を入力するだけです。

これだけでウォレットへ送金できるので非常に簡単ですね。また一度送金したアドレスは入力したラベルに登録されていますので、ラベルから選択するだけで簡単に同じ送金先にビットコインを送ることができます。

これからビットコインを購入しようと考えている方のためにも、おすすめ取引所を徹底比較した記事もありますので興味がある方は是非チェックしてみて下さいね。

ビットコイン取引所の登録方法やおすすめ取引所を比較した記事はこちら

ビットコインで送るメリット・デメリットとは?

ビットコインの送金は大変便利で、当然メリットのほうが多いですが、デメリットもあります。そこでここでは、ビットコインを送金する際のメリットとデメリットを書いていきます。

ビットコイン送金のメリット

ビットコインによる送金には大きく分けて「手数料が安い」「24時間利用可能」の2つのメリットがありますので、それぞれ見ていきましょう。

手数料が格安

一般的にお金を送金するには銀行の仲介が必要で、銀行を通して送金をしますと国内でも数百円かかってしまいます。海外に至っては数千円もの手数料が発生してしまいますね。

一方P2Pを使用しているビットコインは銀行の仲介が必要ありません。送金も個人対個人で直接送金ができるので、銀行と比べると格段に安く送金することが可能なのです。

24時間送れる

特に外国へ送金をしようと思った場合、送金に数週間かかることも多く非常に多くの時間とお金がかかってしまいますね。

ですが、ビットコインによる送金はメールのように簡単に相手に送ることができるので、365日24時間、いつでも相手に送金することが可能です。ちなみにビットコインの送金は、最短で10分で可能になっています。

ビットコインの送金のデメリット

ビットコインの送金によるデメリットとして「反映時間が遅くなる場合がある」という点が挙げられます。

ビットコインの送金時間は最短で10分ですが、最長で数日かかってしまうこともあります。これはビットコインのスケーラビリティに問題があり、急激なビットコイン取引量の増加に、ブロックチェーンの承認が追い付いていないのです。

現在このスケーラビリティ問題を解決するために、Segwitという取引サイズを圧縮し、取引速度を速めるシステムの導入をしています。ですので将来的にはビットコインによる送金は非常に使い勝手が良い送金方法になるのではないでしょうか?

気になる手数料を徹底比較!

取引場所ごとの送金手数料を比べてみた!

ここまでビットコイン送金の仕組みや送金方法、そしてビットコインで送金するメリット・デメリットについて見てきました。最後に送金時に気になるビットコインの手数料について人気の国内取引所で比較してみましょう。

取引所送金手数料
bitFlyer0.0005BTC(約246円)
coincheck0.001BTC(約490円)
Zaif0.0001BTC(約49円)
BITPOINT無料
Bitbank0.001BTC(約490円)
Kraken0.0005BTC(約246円)

簡単ですが表にまとめてみると、安い取引所、高い取引所すぐわかってしまいますね。
個人的な感想としては、BITPOINT(ビットポイント)の送金手数料無料は非常に魅力的ですね。

去年できた取引所なので、経営者もかなり力を入れているのでしょう。もちろん、手数料は安いほうがいいですが、重要なことは取引所がどのようなことに力を入れているか。ということを認識する必要があります。

なので、送金手数料が高いからといって避ける必要ありません。もちろん、手数料の高低で取引所を選ぶというのも大いに有りだと思います。

ここまでのまとめ

仮想通貨はビットコイン以外にも、ライトコインやダッシュコインなど様々ありますが、そのほとんどがビットコインを元として作られたものです。

そんなこともあってか、どうしてもビットコインは送金だけではなく、決済時間も短いライトコインやダッシュコインなどに劣って見られがちです。

ですが、今年の8月1日に起こったビットコインの分裂によって、ビットコインとビットコインキャッシュに分かれる際に問題となったスケーラビリティ問題(取引量が増えていくにつれブロックチェーンに記録する処理速度が低下してしまう)もSegwitを行う方向で解決される方向に向かうとされています。

今のところ直近の可能性として一番高いのは、11月前後ではないかと言われています。

もちろん、Segwitが本格的に導入をするかどうかは、マイニングをしている人たちが決めることなので、なんともいう事はできませんが、かなり期待は持てるのではないかと思っています。

実際Segwitはすでに、ライトコインやモナーコインで実装されていて、両コインともに、Segwit行われた直後は大きくコインの価格が上昇しています。

もし、Segwitが本格的に導入することになれば、今以上に早く送金できるだけではなく、手数料も安くなり、価格も上昇することが期待できますね!

ちなみに当サイトにはビットコイン決済が利用できる店舗についてまとめた記事もありますので、ウォレットに送金できた方は実際に決済してみましょう!

ビットコインの決済導入店舗や決済方法はこちら