- Home
- [PR] BAQRON(バクロン)のメリットまとめ!高スペックで使いやすい仮想通貨取引所
[PR] BAQRON(バクロン)のメリットまとめ!高スペックで使いやすい仮想通貨取引所
- 2021/12/9
- おススメ取引所, おすすめ取引所ランキング

BAQRONのメリットまとめ!高スペックで使いやすい仮想通貨取引所
最近、日本人に使いやすい仮想通貨取引所「BAQRON(バクロン)」ができたことをご存じでしょうか?
BAQRONは2021年11月にサービスを開始した、仮想通貨のレバレッジ取引(仮想通貨FX)ができる取引所です。
このBAQRON、スペックもよく、さらには仮想通貨最大手のBinanceとも提携しているため、新しい取引所としては信頼性もピカイチです。
この記事ではそんなBAQRONのメリットを、他の取引所と比較しながら見ていきましょう。
BAQRON(バクロン)のスペックは他の取引所と比べてすぐれているのか
それでは、以下の順番にBAQRONと他の取引所のスペック・使いやすさを比べてながら見ていきたいと思います。
- BAQRONのスペック確認
- 他の取引所との比較
- 総評として、どの取引所が一番優れているのか
- 手数料が安い
- 取扱仮想通貨も多い
- 流通量や取引高が確保されている
- レバレッジ倍率が高い
- 日本語対応で気軽に始められる
- Binanceと提携しているため安全性が保証されている
- 気軽かつすぐにトレードを始められる使いやすさがある
- レバレッジ125倍と他の取引所よりも高め
- 手数料が安い上に、さらに割引まで受けられる
- 130種類以上の仮想通貨が取引できる
- クレジットカードでの入金に対応している
- スキャルピング向き機能の「自動板」がある
- 初心者でも楽しめるイージートレードとコピートレードを採用している
- Binanceの公式ページにパートナーとして記載がある(強い根拠)
- BAQRON公式が明示している
- 登録・口座開設がカンタンかつすぐ終わる
- 入金・取引スタートに本人確認が必要ない
- 公式HPから取引画面まで、丁寧に日本語対応されている
順番に見ていきましょう。
BAQRONのスペックやトレード環境
まずはBAQRON自身のスペックから確認していきます。
BAQRONのトレードスペックや取引環境をまとめると以下のような感じ。
項目 | BAQRONのスペック |
---|---|
レバレッジ | 125倍 |
手数料 | Maker:0.02% Taker:0.04% |
手数料割引(キャッシュバック) | 5~20% |
取扱仮想通貨 | 130種類以上 |
資金調達率 | 1日3回:1時 / 9時 / 17時 |
取引システム | BinanceAPI |
日本語対応 | ◎ |
その他の機能 | クレジットカード入金対応 コピートレード採用 イージートレード採用 |
高めのレバレッジに加えて、Binanceの同じMaker/Taker手数料を採用しているので、手数料が安いことが特徴ですね。
BAQRONでは上記からさらに手数料割引が5~20%入るので、取引コストをBinance以上に抑えられるのがメリットといえるでしょう。
加えて、取り扱い仮想通貨も130種類以上と十分な数があるのもうれしいポイント。
取引システムにはBinanceAPIを採用しているため、Binanceと取引情報も共有していることになります。
つまり、仮想通貨の流動性・取引高も十分確保されているため、安全性も十分といえるでしょう。
BAQRONはサービス開始したばかりですが、ここからさらにサービス改善も多く図っていくと公式も発表しています。今後非常に期待できる取引所といったところですね。
他の取引所との比較
続いて、BAQRONとその他の仮想通貨取引所の比較をしていきましょう。
各取引所のトレードスペックをまとめると以下の通りです。
取引所 | BAQRON | Binance | Bybit | FXGT | BitFlyer |
---|---|---|---|---|---|
レバレッジ | 125倍 | 20倍 | 100倍 | 1000倍 | 2倍 |
手数料 | Maker 0.02% Taker 0.04% |
Maker 0.02% Taker 0.04% |
Maker -0.025% Taker 0.075% |
スプレッド式 | 最大0.15% |
安全性 | 高い | 高い | 普通 | ややリスクあり | 高い |
通貨数 | 130種類以上 | 300種類以上 | 50種類 | 8種類 | 13種類 |
使いやすさ | ◎ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
見やすく情報をまとめると以下のような感じでしょうか。
取引所 | BAQRON | Binance | Bybit | FXGT | BitFlyer |
---|---|---|---|---|---|
レバレッジ | ◎ | △ | 〇 | ◎ | × |
手数料 | ◎ | 〇 | 〇 | × | △ |
安全性 | ◎ | ◎ | 〇 | △ | ◎ |
通貨数 | 〇 | ◎ | △ | △ | △ |
使いやすさ | ◎ | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
表を見てわかる通り、BAQRONは弱点が少なく、全体的に高スペックといって間違いないでしょう。
総評:レバレッジをかけて取引したいならBAQRONが一番オススメ
さて、5つの取引所とのスペック比較をふまえると「手軽に、かつレバレッジをかけて仮想通貨トレードしたいならBAQRONが一番良い」といえるでしょう。
BAQRONは現物取引ができませんが、始めやすさとレバレッジ・手数料などのトレードスペックは非情に高性能です。
上記のような仮想通貨取引所を探している人には、BAQRONはとてもオススメです。
BAQRONが全体的に高スペックなことがわかったところで、次はBAQRONのメリットについて詳しく見ていきましょう。
BAQRON(バクロン)をオススメできる8つのメリット
さて、BAQRONのメリットととして、今日は8つほど皆さんに紹介できればと思います。具体的には以下の通り。
一つずつ詳しく見てきましょう。
取引システムやイベントなどでBinanceと提携しているため安全性の保証がある
まず1点目。
BAQRONはサービス開始から日の浅い取引所ではありますが、Binanceと提携していることが明示されているため、安全性が高いことが大きなメリットの一つです。
新しい取引所は、仮想通貨独特の怪しさもあって、使い始めるのにかなり抵抗があるものですが、BAQRONは最大手のBinanceとシステムも共有しているので、「出金できない」などの心配は皆無といえるでしょう。
ちなみに「本当に提携しているの?」と考える方も多いと思いますが、本当に提携しているっぽいのでご安心を。
根拠としては以下の2点が挙げられます。
まず1点目の「Binance公式ページに記載がある」という点ですが、こちらのBinanceのイベントページ下部に、BAQRONの記載があります(一番右下)。
あの最大手の仮想通貨取引所Binanceが公式ページでパートナーとして載せるくらいですから、こちらは真実と見て問題ないでしょう。
2点目の弱い根拠としては、BAQRON自身が「Binanceと提携している、BinanceAPIを用いている」と明示していること。
BAQRONとBinanceの先物取引(レバレッジ取引)の手数料がMaker / Taker共に同じこともあるので、BinanceAPIを用いていることもほぼ確実といえるでしょう。
BAQRONは独自のシステムとして、さらに手数料を安くしてくれている感じですね。
以上、BAQRONはBinanceと提携していることはほぼ確実といえるので、取引面での不安はなく、安全性・信頼性が高いのがメリットの一つです。
気軽かつすぐにトレードを始められる使いやすさがある
続いて2つめのメリット。
BAQRONは使いやすさ、手軽さ、わかりやすさを重視しているので、気軽に仮想通貨取引をしたい人に向いています。
具体的に使いやすい点は以下の通り。
仮想通貨はセキュリティの問題もあって、「取引スタート」までに時間がかかることも多いですが、BAQRONならすぐに始められます。
手軽さやわかりやすさを求める人には非常に大きいメリットといえるでしょう。
ちなみにウォレットもBinanceとシステムを共有しているので、こちらも安全性はばっちりです。
レバレッジ125倍と他の取引所よりも高め
3つめのメリットはレバレッジの高さ。
BAQRONはレバレッジも他の取引所より高めに設定されているので、こちらもメリットとして挙げられるでしょう。
取引所 | レバレッジ |
---|---|
BAQRON | 125倍 |
Bybit | 100倍 |
Binance | 20倍 |
Bitflyer | 2倍 |
ちなみにどこの取引所も、実際に一番高いレバレッジで取引できるのはBTC(ビットコイン)のみで、他の仮想通貨・アルトコインはレバレッジ倍率は下がります。
それでも下の表の通り、BAQRONはアルトコインもかなりのハイレバレッジをかけられるので、レバレッジをかけたい人には十分なスペックといえるでしょう。
BAQRONの仮想通貨毎の最大レバレッジ | |
---|---|
レバレッジ倍率 | 仮想通貨 |
125倍 | BTC |
100倍 | ETH |
75倍 | 10種類:BCH XRP EOS LTC TRX ETC LINK XLM ADA XMR |
50倍 | 115種類 |
20倍 | 8種類 |
手数料が安い上に、さらに割引まで受けられる
4つめのメリットは手数料の安さ。
BAQRONのMaker / Taker手数料はBinanceと同じく0.02% / 0.04%ですが、さらにここから5~20%の割引が受けられるのが大きな特徴。
ただでさえ手数料が安いと言われたBinanceの手数料がさらに安くなるわけですから、これはとても大きなメリットといえるでしょう。
特にこだわりがない限り、仮想通貨にレバレッジをかけて取引したいならBAQRONが一番お得です。
BAQRONの取引手数料 | |
---|---|
Maker(指値注文) | 0.02% |
Taker(成行注文) | 0.04% |
さらに上記から5~20%の手数料割引が適応 |
130種類以上の仮想通貨が取引できる
5つめのメリットは取引できる仮想通貨の種類の多さ。
BAQRONでは130種類以上の仮想通貨が取引でき、その中にはビットコイン、イーサリアム、リップルなどメジャーな仮想通貨はもちろん、トロンやドージコインなどの最近人気なアルトコインも問題なく取引できます。
130種類というのは、他の取引所と比べても多い方なので、よっぽどマイナーな仮想通貨でない限りはBAQRONで取引できると考えて問題ないでしょう。
クレジットカードでの入金に対応している
6つめのメリットは、クレジットカードでの入金が可能なこと。
「入金が複雑そうなので、仮想通貨を始めたい気持ちはあるけど面倒くさい」そう思う人は多いのではないでしょうか(筆者もそのうちの1人でした)。
仮想通貨取引所への入金は、基本的に仮想通貨で行うため、日本からだとどうしても「国内取引所で仮想通貨購入」⇒ 「海外に送金」という手順になりがち。
これが非常に手間なんですが、BAQRONはクレジットカードでの入金にも対応しているので、上記の手間をすべてショートカットできます。
「まだ仮想通貨を持っていない」人でもすぐに取引を始められる環境が整っていますよ。
スキャルピング向き機能の「自動板」がある
7つめのメリットは、スキャルピング向きの最先端の技術が導入されていること。
BAQRONは、スキャルピングトレードも制限なくできることに加えて「自動板」というスキャルピングユーザーにはうれしい機能を実装しています。
この「自動板」機能は、「買い価格」と「売り価格」をリアルタイムで高速更新してくれる機能で、2021年12月時点で導入しているのはFTXとBAQRONくらいという、ある意味レアな機能といえるもの。
快適な環境でスキャルピングしたい人にとっては、かなり大きいメリットでといえるでしょう。
初心者でも楽しめるイージートレードとコピートレードを採用している
8つめのメリットは、イージートレードとコピートレードを採用していること。
イージートレードは、いわゆるバイナリーオプションのようなもので、「値段が上がったか or 下がったか」の2択を当てて利益を狙うトレード方法です。
イージートレードは普通の先物取引(レバレッジ取引)と違い、いつポジションを閉じるか、損切りするか、利確した方がよいかなどの判断が不要なため、非常にシンプルで初心者の方でも楽しめる内容になっています。
コピートレードは、勝っているトレーダーのトレードを観戦したり、同じタイミングでポジションを持ったり閉じたりができる機能。
コピートレードの方はトレードの勉強に使っても良いですし、文字通り勝ってる人トレードのマネ(コピー)に使うのももちろんOK。
トレードのコピーは簡単な設定さえすれば、自動で行ってくれるので、PCでブラウザーさえ立ち上げておけばトレードも自動化できます。
イージートレードとコピートレードは、どちらも初心者の方でも中級者の方でも楽しめるサービスなので、ぜひ使ってみてください。
どちらも今後更なるアップデートを加えていくらしいので、こちらも乞うご期待ですね。
まとめ
以上、BAQRONのメリットまとめでした。
改めてスペックやメリットを見てみると、BAQRONはこれといった弱点も特になく、非常に使いやすい高スペックな取引所です。
「仮想通貨にレバレッジをかけて取引したい」、「少額から仮想通貨取引を始めてみたい」という方はBAQRONで仮想通貨を始めてみましょう。